井を出た蛙の生中継
  • ホーム
  • 仕事(125)
    • 就活(14)
    • 転職(14)
    • 働き方(69)
    • ワークライフバランス(25)
    • ビジネスマナー(3)
  • 人生(66)
    • 生活(8)
    • 生き方(21)
    • 考え方(35)
  • 海外(40)
    • 海外生活(21)
    • 海外就活(8)
    • 移住(9)
  • お金・投資(66)
    • 仮想通貨(63)
  • 井戸端(68)
    • お勧め製品(12)
    • お勧めサービス(38)
    • お役立ち情報(8)
    • 社会問題(9)
  • 記事一覧&検索
  • お問い合せ
  • あなたの価値観はあなたを幸せにしているか?
  • ブラック企業リスト・マップ
  • 就活して好き・嫌いになった企業ランキング
  • 働いてみて好き・嫌いになった企業
働き方

日本企業は非効率?生産性が低い?海外は集中して仕事する?事実を教えましょう!

2015年12月23日 かわずん
井を出た蛙の生中継
今回はなぜ日本の会社は生産性が低いのかについてです。まずはこの記事を見てください↓残業がほとんどないのに、生産性の …
働き方

島耕作の時代は終わった ~残業を評価する上司はむしろ会社に害

2015年12月19日 かわずん
井を出た蛙の生中継
今回書くのは以前見つけてコメントしたいと思っていたこの記事です。『島耕作』作者・弘兼憲史氏「育児に熱心な男は出世しない」│ …
おすすめ記事

【レールから外れると人生終わり?】道から外れることを怖れる日本人と、何度でもやり直すオーストラリア人

2015年12月16日 かわずん
井を出た蛙の生中継
今回は以前の私の記事(ブラック企業を生み出しているのはあなた自身?)の中で紹介した記事の中である大学生が言った一言から。大 …
考え方

「レディーファースト=女性優先」ではない理由。レディーファーストの本当の意味は?

2015年12月10日 かわずん
井を出た蛙の生中継
先日、私が地元のメルボルンで電車に乗っていた時のことです。私はドアのすぐ隣の席に座ってスマホを見ていました。席は優先席ではな …
ワークライフバランス

フェイスブックCEOの育休期間は2ヶ月!に対する日本人の社畜的反応

2015年12月4日 かわずん
井を出た蛙の生中継
またまたとんでもない記事がいつもの日経ビジネスオンラインに掲載されました↓ザッカーバーグ氏の育休が浮き彫りにするもの:日経 …
働き方

ブラック企業を生み出しているのはあなた自身?

2015年12月3日 かわずん
井を出た蛙の生中継
今日もネットで見つけた記事から始めてみたいと思います↓大学1年生に聞きました。働くことに不安はある? | 就職ジャーナル大学一年生に将来働くことに対して尋 …
ワークライフバランス

日本の育児休暇の現実と育児休暇取得を阻む社畜たち

2015年11月29日 かわずん
井を出た蛙の生中継
またFacebookから素晴らしいニュースが発表されました↓フェイスブック、全世界で育児休暇を4カ月に延長へ | WSJ  …
ワークライフバランス

育休って給料が出るのが当然でしょう?

2015年11月26日 かわずん
井を出た蛙の生中継
Facebookは太っ腹! いやー、Facebook、うらやましいですね!このニュースのことです↓Facebookのザッカーバーグは、2カ月間の育児休暇を取 …
ワークライフバランス

有給を申請すると文句を言われる?同僚が有給を取るのを迷惑と言う人間こそが迷惑である理由。

2015年11月22日 かわずん
井を出た蛙の生中継
前回(有給休暇を取るのに理由など一切必要ナシ!)に続き有給ネタです。 有給を取る人間は迷惑? 「有給休暇を取ると周りの目が厳しい …
ワークライフバランス

有給の取得理由を言う必要は本当にあるのか?

2015年11月19日 かわずん
井を出た蛙の生中継
日本で有給を取るのは至難の業 「有給休暇を取るのに上司に理由を聞かれるからそれらしい理由が必要」「有給休暇は病気でどうしても出社できない時に取らせていただくも …
  • 1
  • ...
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
おすすめ記事

「私の会社がブラック!」で、行動する人としない人の典型的行動パターンについて

2018年7月31日 かわずん
井を出た蛙の生中継
私のブログを読んでハラスメントのあったブラック企業を辞め、留学まで決断された方から感謝のメッセージをいただきました! また一人の人 …
おすすめ記事

【ブラック企業天国日本】一人でも多くの日本人に今の日本の労働環境の異常さに気付いて欲しい

2018年6月4日 かわずん
井を出た蛙の生中継
私はオーストラリアの企業に勤めていましたがまさにこんな感じでした。ちなみにオーストラリアではほとんどが会社がこんな感じの超ホワイト企 …
おすすめ記事

【面倒で無駄なマナーに振り回される日本人】新卒が電話応対が苦手なのは携帯の普及のせいか?

2017年8月19日 かわずん
井を出た蛙の生中継
新卒で会社に入った時に多くの人が当たる壁の一つが電話の応対だと思います。私も日本で新卒として働き始めた時に客からの電話に出る …
おすすめ記事

【日本人は働き過ぎは嘘?】「年間祝日数世界一だから日本人は休み過ぎ」は本当か?

2017年5月6日 かわずん
井を出た蛙の生中継
前回の記事「私が働いているオーストラリアの会社の有給休暇の種類を一挙紹介!」では私が現在働いているオーストラリアの会社の休暇の種類や …
おすすめ記事

【過労死は甘え?】残業上限100時間→日本政府は国民の幸せも健康もどうでも良いと思っているということ

2017年3月18日 かわずん
井を出た蛙の生中継
今週は残業時間の上限規制のルール作りをしている政府が、「特に忙しい期間の1ヶ月の残業時間上限を100時間まで」と決めたというニュース …
おすすめ記事

「人生のレールから外れよ」というアドバイスが無責任?本当のリスクを教えましょう

2016年10月1日 かわずん
井を出た蛙の生中継
先日ネットで「人生のレールから外れることを勧めることは無責任」だという意見を見ました。曰く、レールを外れて成功す …
おすすめ記事

「ブラックコーヒーを飲むのは日本人だけ」論争で見る日本の同調圧力社会

2016年6月8日 かわずん
井を出た蛙の生中継
最近ネット上で「コーヒーをブラックで飲むのは日本人だけ?」ということが話題になっているのを見かけました。題名だけで意味はある …
おすすめ記事

「義務を果たさず権利主張はダメ」「権利ばかり主張はダメ」-そんな人間が不幸になる理由

2016年5月24日 かわずん
井を出た蛙の生中継
ネットでよく、「有給や残業代の要求ばかりするな。権利を主張する前に義務を果たせ」と言う人をよく見かけますがみなさんはこの考え方、どう …
おすすめ記事

【レールから外れると人生終わり?】道から外れることを怖れる日本人と、何度でもやり直すオーストラリア人

2015年12月16日 かわずん
井を出た蛙の生中継
今回は以前の私の記事(ブラック企業を生み出しているのはあなた自身?)の中で紹介した記事の中である大学生が言った一言から。大 …
おすすめ記事

ブラック企業入社からオーストラリアに移住するまでの記録~ブラック企業入社

2015年10月22日 かわずん
井を出た蛙の生中継
ブラック企業との出会い 私が日本で最初に就職した会社は最悪とは言わないまでもかなり酷い環境でした。ブラック会社という名称が世の中に広ま …
アンチ・ブラック企業ブロガー
かわずん

豪州17年在住。現在は帰国して不動産賃貸業の準備中。

ブラック企業で耐えている方、仕事が辛い方→あなたが信じている「常識」を変えれば人生が変わります!

新卒でブラック企業入社→豪州移住→現地超ホワイト企業入社→脱サラ→日本で起業

ブログ+TWで海外と日本の労働環境や常識の違いなどを配信中。

ブログでは不動産投資を始めとしたお役立ち情報も書いてます。

🔗ブラック企業脱出~移住までの記録

\ Follow me /
新ブログ始まりました!
日本に帰国したかわずんが、右も左も分からない不動産投資で生計を立てていく姿を記録していきます! 帰国大家かわずん奮闘記
おすすめ記事
  • 「私の会社がブラック!」で、行動する人としない人の典型的行動パターンについて

  • 【過労死は甘え?】残業上限100時間→日本政府は国民の幸せも健康もどうでも良いと思っているということ

  • 【レールから外れると人生終わり?】道から外れることを怖れる日本人と、何度でもやり直すオーストラリア人

  • 「人生のレールから外れよ」というアドバイスが無責任?本当のリスクを教えましょう

  • 【ブラック企業天国日本】一人でも多くの日本人に今の日本の労働環境の異常さに気付いて欲しい

週間人気記事トップ5
  • 四季があるのは日本だけ?炎上した厚切りジェイソンの発言を海外在住者の目から考察してみる
  • 日本でほとんどの人がホワイト企業に入れない本当の理由
  • 【利権?】何かヘンだよ日本のETC
  • 【みんな同じ格好で気持ち悪っ】就活生を縛り付ける日本の「服装マナー」の異常さについて。
  • 会社辞めました!私が超ホワイト企業を辞めた理由
最近の記事
  • 解雇規制緩和でブラック企業が喜ぶ仕組み

  • 留学に行く時に「アメリカ英語以外は訛りが心配」と言っている人に伝えたいこと

  • コロナ休校期間の日本と豪州の学校の自習の違い

  • テレワークの「働きぶりの“見える化”をする!」で見える日本の悪しき労働文化

  • 一回クリックでダブルクリックになる?マウスのチャタリング修理方法

プライバシーポリシー  2015–2022  井を出た蛙の生中継