最近は取引所がハッキングされたりしている関係で、より安全な保管場所と言われているハードウェアウォレットが注目されています。
そこでハードウェアウォレットについて色々解説しようと思ったのですが、もうそういうコンテンツはネットに溢れるほどあるので今更って感じなんですよね・・・
「セットアップ手順とか写真入りで書くの、滅茶苦茶手間がかかるしな~・・・」
と思いつつ、LedgerとTREZORの正規代理店に登録されているさんのサイトを見たら、必要な情報が全て分かりやすく説明されていたので、ここを見ると良いと思います。
・・・で終わってしまったらこの記事の意味が無いので、この中から私が勝手に、「ハードウェアウォレットを買う前にこれは読んでおいたほうがいい」というページをリストアップしてみます。
面倒かもしれませんが、仕組みや使い方は予めきちんと知っておいたほうがいいですよ。
仮想通貨の場合、怪しい製品を掴まされて詐欺に遭ったりしたら、何十万、何百万円という被害を被ることもありますから。
ハードウェアウォレットの仕組み
「取引所と比べてなんで安全と言われているの?」「ハードウェアウォレットを失くしたらコインも失うの?」「そもそも、ハードウェアウォレットって何なの?」などの疑問がまず出てくると思います。
そういう人はこちらのページをどうぞ。
ハードウェアウォレットの種類と違い
ハードウェアウォレットの仕組み
ハードウェアウォレットが故障したら?
LedgerとTREZORどれを買うか?
今、一番人気があるハードウェアウォレットがLedger Nano SとTREZORです。
Ledger社が出しているLedger Blueという製品もありますが、かなり高いです。
でも、操作性が良さそうなので、「お金があったら買いたい」といつも思います。
この3つの製品を比べてみましょう。
データは2018年2月5日時点のものです。
Ledger Nano S | TREZOR | Ledger Blue | |
---|---|---|---|
扱える通貨数 | 24 | 13 | 22 |
扱える通貨(*1) | BTC, BCH, BTG, ETH, ETC, LTC, DOGE, ZEC, XRP, DASH, STRAT, KMD, ARK, EXP, UBQ, VTC, VIA, NEO, XST, XLM, HSR, DGB, QTUM, PIVX | BTC, LTC, DASH, ZEC, BCH, BTG, ETH, ETC, EXP, UBQ, XEM, NMC, DOGE | BTC, BCH, BTG, ETH, ETC, LTC, DOGE, ZEC, XRP, DASH, STRAT, KMD, EXP, UBQ, VTC, VIA, NEO, XST, HSR, DGB, QTUM, PIVX |
市場価格(*2) | 1万5千円くらい | 2万円くらい | 15万円くらい |
1ウォレットで一度に扱える通貨数(*3) | 4~5(ファームウェア v1.3.1使用時) 10~12(ファームウェア v1.4使用時) | 無制限 | 10 |
*1: 扱える通貨に関しては、将来的にどの製品も増えていくでしょう。
*2: 価格はかなり上下します。今は注文が殺到しているせいで、かなり高くなってます。
*3: 「1ウォレットで一度に扱える通貨数」って他のサイトではあまり言及されてなかったりするんです。Ledgerではそれぞれの通貨を扱うために別々のアプリを入れないとならないのですが、そのアプリの数がLedger内部のメモリの関係で、最新のファームウェア1.4を使用時で10~12に制限されます。それ以上入れようとすると「どれかを削除してからインストールしてください」と言われます。アプリを消しても保管してある通貨が消えるわけではないので、使う通貨に合わせて削除→別アプリインストールをすればいいわけですが、かなり面倒です。その点TREZORは無制限なのが利点です。
Ledger Nano Sのファームウェアアップデートの方法は、「Ledger Nano Sのファームウェアがv1.4.1にアップデート。主な変更点とインストール方法。」を読んでください。
「結局どれを買えばいいの?」という話ですが、自分が持っている通貨が使えなければ意味が無いので、まずは扱える通貨で決めましょう。
そういう意味ではLedger Nano Sが有利です。
扱いやすさで言ったら(私は持っていませんが)恐らくLedger Blueが一番でしょう。
次がTREZORで、最後がLedger Nano S。
Ledger Nano Sは「決定」をするのに、左右のボタンを同時押ししなければならなかったり、アプリの取り扱いが少しややこしいなど、色々と問題があります。これから洗練させていって欲しい所です。
セットアップとバックアップ
セットアップとバックアップ方法を知っておくことはとても重要です。
きちんと説明を全部読んで理解してからセットアップしましょう。
Ledger Nano S のセットアップ
Ledger Nano S のバックアップ
Ledger Blueのセットアップ
Ledger Blueのバックアップ
ウォレットへの送金方法
当然これを知らないと意味がありませんね(笑)
Ledgerへビットコイン送受金
Ledger Nano Sに暗号通貨を保管
最後に
ハードウェアウォレットは安全なお店から買いましょう。
わけの分からないお店から買っては絶対にいけません。
ヤフオクとかメルカリとか論外ですよ!
【初心者注意】LedgerやTREZORなどのハードウェアウォレットをメーカーと正規代理店以外から絶対に買ってはいけない理由
【Ledger、TREZOR】安全なハードウェアウォレットを購入できるお店リスト