何も調べずICOに出資している人なんていませんよね?~出資を決める前にやること。

ICOのプロジェクトに出資するとき、きちんと自分で調べていますか?

まさか、どこかのサイトで、「このプロジェクトは良さそうです」などと紹介されていて、それをそのまま鵜呑みにして出資してしまったりしていませんよね?

もしそうならこの記事をよく読んでください。

私も詐欺に引っかかりました

知っていると思いますが、ICOプロジェクトは、計画だけでまだ実際のプロダクトが影も形も無い段階で資金を集めることが多々あります。

そういう点で、私はICOはキックスターターなどに代表されるクラウドファンディングの製品に似ていると思います。

実は私はキックスターターのある製品に出資したことがあります。

そのプロジェクトは約束していた製品のリリース時期よりも1年以上も遅れて、最近になってやっと製品が届きました。

そして、届いた品物は彼らが宣伝していたような効果は一切なく、ただのゴミでした。

見た目だけは宣伝しているものに似ていましたが・・・

正直、文鎮くらいにしか使い道はないでしょう。ホント、悲しくなります。

ちなみに、彼らはそんなゴミを作って出資者に送っただけでクラウドファンディングで2億円近くを調達しています。ボロ儲けです。

私は3万円余りも彼らに貢いでしまいましたが、実際に動作している試作品も無い段階で、宣伝を無邪気に信じてお金を出してしまった自分がバカだったと思いますし、良い勉強だったと思って諦めました。

以下の記事でも、クラウドファンディングに出資することがどれだけリスクが高いかを指摘しています。

クラウドファンディング詐欺が危ない | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 不特定多数の人から少額の寄付金や事業資金を集めるクラウドファンディングの場合、その募集目的や事業計画の信憑性を見極めるのはかなり難しい。最大手のキックスターターを含め、業者への規制が皆無に等しいからだ。

~(中略)~
消費者団体がキックスターターにF評価

しかしキックスターターやインディーゴーゴー、ゴーファンドミーなどの企業が、詐欺の被害者が出ないように何らかの対策を取っているかと言えば、答えはノーだ。彼らは、資金を募るプロジェクトの信頼性を保証していないし、詐欺と分かっても返金には応じない。その一方、自社サイトに集まる資金から一定の手数料を差し引いている。

最近では、あまりにも悪質なプロジェクトの場合は裁判にまでなっているようです。

私が出資した製品についても批判が噴出していますが、キックスターターは「私たちは少額のお金をプロジェクトから得ているだけで、返金などのサポートは一切できない」と言うだけで、全く話になりません。

私はキックスターターのプロジェクトには二度と出資しないでしょう。今では立派なアンチ キックスターターになりました(笑)

詐欺プロジェクトからもお金を取っているにも関わらずこの無責任な態度には腹が立ちます。

少しくらい高くついても、製品化されてからそれを買ったほうがリスクが少なく、実際の製品を見てから買えるので遥かに良い方法だと思います。

ICOの多くはヤルヤル詐欺

キックスターターなどの、クラウドファンディングのプラットフォームを提供している会社は詐欺対策も取っていなければ返金にも応じないので、あっても無くても同じと言えば同じです。

しかし、ICOを行っているプロジェクトなどは一度逃げられたら、そのような問い合わせる会社さえ存在しません。

そして、「募集目的や事業計画の信憑性を見極めるのはかなり難し」く、「業者への規制が皆無に等しい」という点においてもクラウドファンディングとICOは似ています。

クラウドファンディングの製品であれば、数万円程度に収まることが多いでしょうが、ICOに出資するとなると、数十万、数百万円出資する人もいるでしょうから、それが詐欺だった場合の被害は比較になりません。

ICOで数億から数十億円を集めているプロジェクトなどザラですから、その規模の違いは一目瞭然だと思います。

ICOについて書かれた記事で紹介したいものがあります↓

10億集めたICOが何もプロダクトをローンチできない理由 | ビットコインの最新情報 BTCN|ビットコインニュース

時間がある人は是非記事を読んで欲しいと思うのですが、以下に私が重要だと思った点をいくつか引用しておきます。

記事の筆者が2014年~2017年に始まった48のICOプロジェクトを調査した結果です↓

48のプロジェクトのうち、Working productをリリース出来ているのは3つのみ。27(56.25%)は何もプロダクトを一般リリースできていない。またWorking productをローンチできたプロジェクトも実際にまだ大きな成果を出しているとは言い難い。アルファとベータプロダクトのクオリティーにはプロジェクトごとに大きな差異があり、アルファ状態から進捗が数年見られないようなプロジェクトも見受けられた。

たったの3つのプロジェクトしか製品をリリースしてないなんてヒド過ぎです。

キックスターターのプロジェクトは詐欺であるほうが圧倒的に少ないらしいので、ICOプロジェクトと比べれば可愛いものですね。

プロダクト開発の進捗(もしくはICO後の進捗と)とICOの調達額は関連性が低い(プロダクトがなくても多額の調達が出来てしまう)

~(中略)~

今の時点でWorking productやBetaプロダクトを出しているものより、No productやAlpha productしか持ってないプロジェクトの方が平均すると大きな額を調達している。現時点でまだ特定のプロダクトを持ってないプロジェクトが平均で330万ドル(3.5億円程度)という金額を集めていることになる。MVP(最低限のプロダクト)もなくホワイトペーパーを書いただけ、もしくはウェブサイトを立ち上げただけ程度のプロジェクトでも億単位の額を集めているという批判は間違いではないと言える。

「こんなプロジェクトやる(かも)よ~」と言うだけで数億円集まるなんて、狂気の沙汰です。

上の引用文を読めば、「たくさん資金が集まっていて人気があるからこのプロジェクトは大丈夫だろう」とも言えないことが分かるでしょう。

これが詐欺プロジェクトなら、詐欺師はほとんどコストをかけずにこれだけのお金が集まるので、笑いが止まらないでしょうね。

「オレオレ詐欺」ならぬ、「ヤルヤル詐欺」です。

そして、記事中では、「なぜICOプロジェクトはプロダクトをデリバリー出来ないのか」という疑問に3つの理由を挙げています。

私はその3つの理由の中の一つが、「なんだか分からないけど出資してみよう」と考える人が出てくる主な原因になっていると思います。

1. ICOプロジェクトは不都合な事実を公開する義務がない(結果としてプロジェクトの過剰評価を生み出しやすい)

Synereoのケースなど、ICO終了直後にプロジェクト内部の大きな問題が表面化したりすることがある。他にも虚偽のパートナーシップや誇大広告を基にICOで資金調達するような事例も少なからず見られる。一方そのような状況に対する罰則もなく(現時点で)、法律の整備なども追いついていない。

2. 投資家の多くはプロジェクトの良しあし、実現可能性を判断することが出来ない

新しい技術、画期的なコンセプトであればあるほど、ICOに参加する一般投資家はプロジェクトの主張の妥当性を判断することは難しく、表面的な理解で公式の説明を鵜呑みにしていることが多い。投資家のリテラシー向上が必要などと言われるが、情報公開の義務がないことなどもあり投資のリスク試算や合理的判断はいずれにせよ非常に難しく、さらにICO投資家のリテラシーは一般浸透に伴いむしろ下がっていっている。

3. 情報発信やメディアのインセンティブの問題

ICOを紹介するメディアやウェブサイトなどは増えており、ICOプロジェクトから紹介報酬を受け取っているケースも多い。結果として、ICOプロジェクトに関して好意的な情報が圧倒的に多く出回る傾向があり、批判的な意見や指摘はかき消されてしまったり、そもそもエキスパートにICO批判をするモチベーション自体があまりない。(宣伝側に回った方が合理的)

つまり、新しい技術に関するプロジェクトでただでさえ判断が難しい上に、プロジェクトにとって都合の良い情報しか提供されず、宣伝によって紹介料を得ようとしている人間によってさらに判断が難しくなっているということです。

それじゃ、どうやって判断すればいいの?

結局のところ、自分でできる限り調査して判断するしかありません。

頼れるのは自分の調査力と勘だけです。

英語を読んで英語で調査できればベストですが、それが無理ならば、最低でもGoogle翻訳などを使って英語のソースを分析してください。

日本語で「このプロジェクトは良さそうですよ」などと言っているのはまず間違いなく宣伝ですし、宣伝なので大概は良いことしか書きません。

もちろん、宣伝だからそのプロジェクトが悪いとは限りません。

私も少し前にPeculiumのICOについて書きましたが、もちろんこれも宣伝です(笑)→「【ICO】人工知能の仮想通貨運用システムPECULIUMが面白そう

しかし、私はホワイトペーパーを読み、試作品があることを確認し、フォーラムや色々なサイトでの評判を調べ、プロジェクト管理者に質問もしました。

それでもこのプロジェクトが詐欺ではないと断言することはできませんし、ましてやプロジェクトが成功するかなど確信できるはずもありません。

でも、「このサービスが実現したら素晴らしい」「もし実現したら是非自分も使いたい」と思ったので、少額だけ出資しました。

私がここまで調査したのは本当ですし、出資したのも本当です。

しかし、例えば、「どこかのサイトが紹介(宣伝)しているから」という理由で簡単に信用し、お金を出してはいけません。

そのサイトの管理者が本当にそのプロジェクトに出資したかなど分かりませんし、実際にはそのプロジェクトが成功するかなど全く興味が無く、紹介料だけが目当てという可能性も大いにあるのです。

「今お金を出しておけば儲かりますよ」とねずみ講を紹介する人とほとんど同じです。

当然ですが、プロジェクトが詐欺で、出資したお金が返ってこなかったとしても紹介した人は責任など取ってくれません。

だから自分で調べて納得できたものにしかお金を出してはいけないのです。

え?

「英語も読めないし、調査するのも面倒」?

「面倒だから、会ったことも無い誰かの宣伝を信じて出資したい」?

そういう人はICOには参加しないほうが身のためでしょう。

そうそう、今取引されている仮想通貨も多くのものが製品やサービスの影も形も出来ていないこともお忘れなく。

ABOUT ME
かわずん
アンチ・ブラック企業ブロガー